🐴第1回:矢作厩舎の意外でもない回収率の悪さと坂井騎手の取捨
いきなり結論
矢作厩舎内で坂井騎手に乗り替わっても勝率12%複勝率36%
同厩の古川騎手からの乗り替わりでも勝率9%複勝率36%
坂井継続騎乗で勝率14%複勝率36%
継続かつ中7日以内で複勝率は43%
矢作厩舎内で坂井が人気での複勝率は3番人気以内で50%、5番人気以内で42%
中7日以内の継続騎乗で普通に人気してる時だけでいい。
原因は勝負掛け失敗した馬の翌々週とかにふつうに乗ってふつうに負けることも多い為。
ついでを言うと去年札幌に自前の外厩を建てたから夏競馬に注目。
ここまで書いてまずサンプル少ないなって思い出しました。
矢作x坂井の騎乗数は138しかない。いや騎乗数としては相当多いんだけどね。
やろうと思えば2.5年分あるんですけど、整理してないデータなので、1年分です。
_____
登場する厩舎:矢作芳人
さて、コラム第一回目はやはり矢作厩舎から。
四位先生と石坂先生はさすがに華が足りなかったか。
それで、矢作厩舎といえば坂井璃星騎手。これはもう自明の理。
最近はダービー(予約)ジョッキーとサンデー系列のつながりを買ったか、北村友一騎手も騎乗が増えているけど、騎乗数はぶっちぎりで坂井騎手。
ここで発生する問題が、数が多いがゆえに打率が悪くなること。
さっそくデータを出しましょう。
坂井騎手
全体
1着 2着 3着 騎乗数 勝率 連対 複勝 単勝回収率 複勝回収率
2025 61 44 41 371 16.4% 28.3% 39.4% 66 76
2024 115 107 83 723 15.9% 30.7% 42.2% 64 79
2023 107 89 76 754 14.2% 26% 36.1% 82 88
矢作厩舎騎乗時(2024/6/29~2025/6/22)
1着 2着 3着 騎乗数 勝率 連対 複勝率
15 15 15 138 11% 22% 33%
集計期間のばらつきがある訳ですけど、明確に成績が悪くなるのがわかるでしょう。
ついでに数字が15で並んでるのがちょっとおもしろいでしょう。
原因は言わずとも矢作先生の預託数と出走数の多さです。
出走奨励金で5着に入ればプラス、8着までならトントンくらいにはなりますので、
「走れるなら璃星を乗せて1つでも上の着順に」と出してきます。
という訳で次は矢作厩舎と坂井騎手で人気に応える確率出します。
3番人気以内
1着 2着 3着 騎乗数 勝率 連対 複勝率
14 9 11 68 21% 34% 50%
5番人気以内
1着 2着 3着 騎乗数 勝率 連対 複勝率
15 13 14 100 15% 28% 42%
計算が楽でいいですね。
もうこれで決着でいいんじゃないかな?
ちなみに馬券内で乗り替わりは15/43でしたので、乗り替わりもあまり関係なさそう。
要するに、調教とか力関係とか既に見てる人が見て、人気にさせてる坂井買っとけばええねんて感じです。
個人的に馬券とか関係なく聞きたい話としては、いわゆる栗東坂路組といわれる坂路小屋に集まる先生方の情報です。
かつては音無先生、橋口先生がボスとしていらっしゃいましたが、今はおそらく矢作先生と友道先生が中心にいる。
加えておそらく西村先生、西園先生、森先生、上村先生、福永先生、須貝先生が坂路小屋に詰めてます。
坂路で3頭縦列併せみたいな感じが多いですね。
さらに調教終わりの時間に藤岡先生、中竹先生が荒れ馬場狙いでやってきます。
あとは羽月先生が休み明け二頭出しで叩いた後に坂路追切をすると期待が大きいと思います。
今回はこんなところです。
コラムっぽくない気がしますが、またお願いします。
よかれと思えばホームページもクリックしてください
コメント
コメントを投稿