🐴第4回:リーディング争いで須貝厩舎はどれほどダメージを受けたのか
🐴第4回:リーディング争いで須貝厩舎はどれほどダメージを受けたのか
いきなり結論
・須貝厩舎昨年は55勝で今年は7月20日で16勝
・須貝厩舎の月間出走数は25~30程度 多い方
・24年12月に限り42!
・そして翌1月は19! 2ヶ月平均でもちょい多いくらいに
・特に2歳戦で9勝した分、明け3歳戦では3勝
・昨年末に走った馬は春から昇級クラスに馴らしている
・得意の夏競馬も佳境に入り、そろそろスパートを掛けてくる
_____
昨年矢作厩舎と熾烈なリーディング争いをした須貝厩舎。
今年の勝ち鞍は16勝で25位となっております。
ちなみに昨年の現段階では22勝です。
須貝厩舎は新馬を含む夏競馬から猛烈な追い上げをかけてくるので、これからが本領発揮でしょう。
とはいえ、16勝のうち、4勝が夏競馬のものですので、それまでは12勝と考えるとやはり物足りないと思えます。
この成績の低下も調べてみれば予想通りの内容です。
ズバリ、勝ち上がれる馬を使い切った。
昨年リーディングを取る為に能力のある馬を後半で全力で勝たせた結果、その馬たちが大半休養に入り、春から昇級クラスで馴らし運転を始めたという感じです。
今年の16勝の内訳は以下の通りです。
4勝 重賞・OPクラス。
フリームファクシ以外は休養充分な馬。
4勝 新馬・未勝利勝ち。
その中で使い詰めと言えるのはテルアスワッド1頭くらい。
8勝 その内6勝が春のレース。
また、須貝厩舎の昨年入厩の新馬についてですが、昨年2歳が9勝(新馬7頭)、明け3歳が6勝(新馬3頭)
余談ですが新馬が25頭ほどいて勝ち上がりが10頭、在厩が17頭。
現時点で8頭が退厩というのはやはり厳しい世界ですね。
ここまで書いておいてなんですが、夏になって後半戦の見通しが立っている状態だとなんの面白みもない記事ですね。
6勝くらいしかできてない春先ならまだプギャーってできたと思います。
こんなところにしておきましょうか。
よかれと思えばホームページもクリックしてください
コメント
コメントを投稿